
本日IDÉEで開催のイベント。
「手作りファブリックパネルのワークショップ」に参加してきました!
許可を頂き、撮影させていただいたのでさっそくレポします

約15名の参加者の大半は女性。
なかには年配の方もいらしてましたね~
そして意外にも男性の姿もちらほら。

今回はスイスのテキスタイルブランド
Création Baumann(クリエーション バウマン)の生地を使うそうです。
ちょっと聞きなれないけど、
社内にデザイナーを持ち、自社工場で生産している
今イデーさん一押しのファブリックメーカーさんだそうです。

まず、生地選びから。
5種類の中から1枚を選びます。
途中から早い者勝ち状態になり、ジャンケンする場面もw

クリエーション バウマンの高橋さんから、
作り方の丁寧な説明があり、いよいよSTART


まず、厚さ1cm程の板の下に綿をしき、
四隅をカット。

表地が下になるように、生地をしいて、
出したい柄の位置を決めます。
warauはアシンメトリーにしたくて、ちょっと神経使った


生地の位置が決まったら、
あとはおもいっきりタッカーで・・・
おっと、お隣の男性仕事が速い!&おもいきりがいいね~
warauは恐る恐る


少し生地をひっぱりながら留めるのがコツだそう。
そして今回のファブリックパネルは、リボンを張って、
そこにカードなどを差し込める仕様。
IDÉEのリボンとクリエーション バウマンのリボン、ダブルネームにしてみました。

リボンをタッカーと鋲で留めたら、
パネルの裏にこれらが隠れるよう、白いアテ布を。

不器用なうえに写真を撮りながらで、
スタッフさんにかなりサポートして頂いたけど、なんとかできました!

立体感のある、珍しい生地です。

隣の方の作品も素敵。

このチェックかわいい~

このあと、メーカーさんの説明コーナーがあってオシマイ。
warauにとっては初めてのファブリックパネル作り、
あっと言う間に時間がすぎました~


またこんな企画があったら参加したいな。
充実の1時間でした。
今回、生地を大胆にカットして捨ててしまったり、
タッカーで留めて再利用は不可能と思われたので、ちょっともったいなかった~
自分で作るときはぜひ、
生地をカットしない、タッカーもボンドも使わないから
生地を再利用も可能な、
スーパーエコなファブリックパネルに挑戦したいな~。
![]() 北欧ファブリック |
家に帰ったら、カステヘルミ サンドが届いてた!
美しすぎて久々のけ反ったw


プレートも欲しくなっちゃうな~
セラドングリーン、ワークショップ前に実物見てきたら、
あまりに素敵な色で買ってしまいそうになった

これはイイです、欲しくなる。


オリーブグリーン、20時から!!

![]() iittala/ARABIAイッタラ・アラビア北欧雑貨 |


しかも週末の利用はポイント3倍!
本日も最後までお付き合いいただきありがとう。
▼ブログランキングに参加中。
今日は何位? → にほんブログ村 北欧インテリア | 北欧雑貨 | シンプルライフ
いつもポチッといただいて感謝。励みになります♪
コメント